小売業の価格戦略と割引シールの意義

スーパーで割引シールの貼ってある商品をついつい買ってしまいせんか。

私は、2割引のお弁当を見かけると買うか悩み、3割引のお弁当を見ると即決で買います。

そんな中、疑問に思いました。

 

ただでさえ安い惣菜弁当。割引して利益は出るのか。

 

少し調べてみると、結論としては、「利益は出る」時もあるそうです。(結局のところ原価次第でした)

しかし、食品のため売らないより売った方が経済的です。

少しでも多く売るために割引シールは存在しているんですね。

 

割引シールを見ると衝動買いしてしまうの心理学的にも正しいようです。

“アンガーリング効果“という言葉を聞いたことはありますか。(私は初めて聞きました。笑)

 

アンガーリング効果とは、人々が初めて得た情報を他の後の情報よりも重視し、それに基づいて判断や決定を下す傾向のことを指します。これは心理学における一般的な現象で、私たちの意思決定に大きな影響を及ぼす可能性があり

ます。

*1

 

なるほどなるほど

最初に見た500円の弁当が基準になるから、割引の400円になると良い取引と思い、購入してしまうわけですね〜(当たり前ですが)

400円の価格でも利益が出るように価格設定をしていれば、赤字にはならないということですね。

 

小売業は薄利多売の商売です。様々な工夫の上により、商売として成り立つのだなと勉強になりました。

 

 

*1:AIによる「アンガーリング効果」の説明

アドラー心理学

こんばんは、チャチャです。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

今回は、タイトルの通りアドラー心理学に関する本をこの休日を利用して、読みました。

 

アドラー心理学とは、”人は目的をもって生きている、幸せになる勇気を持つ”という思考からなる、アルフレッドアドラーが提唱した心理学の一つです。

皆さんも一度は聞いたことがあるワードではないかと思います。

私も20代の頃に読んだ自己啓発書などでたびたびみてきました。ある程度の意味やニュアンスは理解しているつもりでした。

今回、私がしっかりアドラー心理学を読んでみたいとおもったきっかけは、仕事上でのある違和感を感じたことがきっかけです。

 

なぜあの人はこの仕事が出来ないのだろう

現在私の同僚に、非常に不器用な人がいます。

仕事の容量も悪く、的を得ていない発言もしばしば、、、。

上司や後輩も呆れている次第です。

 

そんな中、私はその人の思考が理解できませんでした。

目の前で上司から叱責を受ける同僚を見て、なぜかイライラしてしまうこともありました。

 

人それぞれ価値観は違う

当たり前のことですが、人それぞれ、価値観、思考、人生の目的は違います。

わかりきったことがですが、私は、目の前の現実世界でこのことを理解して生活できていなかったと思いました。

 

 

アドラー心理学を学び、自己決定性の大切さを実感

自らを主体的に見ることが大切です。

”あの人はなぜできないのだろう”

この課題は、私の主体的な問題ではなく、”あの人”の主体的な問題であり、このことで私の精神状態を左右されることは全く無意味で、生産性のないことだと理解できました。

 

 

また一つ学べた気がします。

 

皆さんもぜひ、読んでみてください。

 

 

説明が上手な人が意識していること

お疲れ様です。チャチャです。

3連休いかがお過ごしでしょうか。

 

今日は、「説明が上手な人が意識していること」についてお話ししていきます。

みなさんの周りに説明が上手な人はいませんか。

  上司、先輩に業務の説明するとなぜかすんなり話がまとめる

  怒っていた人をなだめて、落ち着かせる

  プレゼン上手

などなど、ビジネスシーンでは優位性の高い能力ですよね。

 

かくゆう私は、文書を書くのは下手くそですが、口は達者な分類に入ると思います。

これまでなんとかキャリアを積んでこれたのも、口が達者であったおかげかもしれません。

 

では逆に説明が下手くそな人はどんな人だと思いますか。

自論として一つ自信を持って言えることがあります。

説明が下手くそな人が、「話にまとまりがなく、何が言いたいのか分からない人」のことだと思います。

いやいや当たり前のことじゃん。

そう思ったかたもいると思いますが、大方の人がこれに当てはまるのではないかと思います。

 

心当たりはありませんか。

上司や同僚に質問に回答した時に、なぜか相手がその回答に不服そうな表情をしていたことは。

業務の報告をしている際に、「結局何が言いたいのか」と質されたことは

 

仕事上の話ですが、私は上司や同僚に説明する際に、意識していることが二つあります。

 一つ目は、相手の聞きたいことを理解する

 二つ目は、伝えるではなく伝わるを意識する

この二つを意識するだけで、説明力は格段に上がります。

 

相手が真に聞きたいことを何なのかを捉えて、相手の頭に入る言葉を伝えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋のおすすめアニメ 呪術廻戦

おつかれさまです、チャチャです。

1週間頑張りきりました。

今週の日経平均株価は下げは堪えるものでしたね。

保有株を持っていなかったので、損失はありませんでしたが、この地合で勝てる人などいるのでしょうか。このような急速な下げであれば、反発を期待して、心理的損切りをすることは難しいですよね。

 

さて、今日は土曜日です。

私は明日が休日出勤のため、1日のみおやすみとなりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 

今日は、秋から始まるアニメについて、個人的な推しアニメについてお話ししていきます。

 

呪術廻戦

はい、そうです。超人気アニメです。笑

私は見始めるのが遅かったのですが、呪いをテーマにした少年ジャンプで連載中の、漫画アニメです。

30代の私の学生時代は、ナルトやブリーチといった少年漫画に夢中でした。

呪術廻戦はその懐かしさを感じつつ、よりダークな感じの世界観なので、私としては、とても楽しめています。

(※最近youtubeで衝撃のネタバレを見てしまいました...。皆様も不意のネタバレにはご注意を)

ではでは一緒に呪術廻戦を応援していきましょう。

 

今日はハッピーな1日

jujutsukaisen.jp

 

 

 

10月から生活が変わる? 「第3のビール値上がり」

こんばんは。チャチャです。

早いもので、もう10月です。

気温も低くなり、過ごしやす夜になってきたのではないでしょうか。

最近のニュースでこのようなフレーズをよく聞くのではないでしょうか。

 インボイス制度の開始

 最低賃金の引き上げ

 第三のビール 値上げ

今日は第三のビールの値上げについて解説していきます。

 

まず最初に値上がりする経緯についてお話ししていきます。

2020年から2026年を目処に各種ビールの税率を一本化することを目的とされた施作で、今回は酒税改正の第二弾となります。

 

実際の価格変動として、

 ビール 約6円の値下げ

 発泡酒 変更なし

 第三のビール 約9円の値上げ

となります。

 

ビールが下がり、第3のビールが上がる形となってしまいましたね。

2026年までに、まだ改正が予定されており、次の改正でもビールは値下げ、発泡酒は値上げ、第3のビールは値上げを予定されているとのことです。

 

安価な発泡酒第3のビールが値上がりされるのはあまり好ましくない気もしますが、現在の税率格差があることから、販売数等に影響が出ていると考えられているそうですね。

 

ではビール、発泡酒第3のビールの違いについて皆さんご存知でしょうか。

ビールは、麦芽を原料とし、発酵させたものを言います。

その麦芽の割合が、50パーセント以上のものをビール

50パーセント以下のものを発泡酒

麦芽を使用せず、大豆等を使用したもの、また発泡酒にスピリッツを加えたものが第3のビールとなります。

 

この違いがビールのコクや味わいに繋がっていくんですね。

私も週末は発泡酒たまにビールで晩酌をするので、今後の酒税改正の動きも要チェックです。

 

終わりに、本日の日経新聞で、「2050年にはビール業界は全盛期の10分の1に」という記事を拝見しました。Z世代のアルコールは慣れなどもあり、アルコール文化が薄まっていくのではないかという懸念からこのような記事になったと推察します。アルコールハラスメントと聞こえてくるこのご時世ではありますが、酒の場のコミュニケーションを多少は必要かもしれませんが、今後のアルコール業界は少し暗い?のかもしれませんね。

 

 

 

30代 仕事との付き合い方

こんばんは。チャチャです。

今回は30歳になった私の仕事感について書いていきたいと思います。

私は、海事関係の会社に勤めており、私が勤務する部署は、所属人数100名を超える部署で、10名のチームの中堅職員となります。

 私の仕事へのモットーは、「人のためになる仕事をする」です。

20代の頃は、とにかく量をこなし、同期に負けないよう、がむしゃらに働いてきました。

しかし気がつくと後輩も増え、中堅としての立ち振る舞いが必要になってきたと感じています。

 人に仕事を教える

 組織力を高める

この難しさに最近は悩まされています。

私が悩む課題に対して

  「管理職」がやるべきなのでは、、、

  いつまでもプレイヤーでいたい、、、

色々思うところはあります。

しかし、組織に求められ答えてこその組織人との考えもあり、最近は「組織力を高めるためには」という問いに自問自答しています。

 

私は教えることが苦手なのかもしれません。

聞かれれば答えますが、1聞かれたら5教えてしまう。

そのようなタイプです。

私はせっかちなのか、成長を促すような教え方ができません。

30代は教育、組織力の向上にコミットしていきたいと思います。

 

 

今週の日経平均【9/25-29】−660円

皆さんこんばんは。

1週間お疲れ様でした。

今週の日経平均は25日32517円から始まり、29日31857円の終値となりました。

約660円の値下がりとなり、厳しい地合いとなりました。

多くのアナリストが予想していた通り、配当権利確定後の売り、また機関投資家のポジション調整、そして円安やNYダウの下落など様々な要因が重なっての結果だと思います。

今週はノートレとなり、市場を眺めていました。

日経平均も意識されていた32000円のラインを下回り、今後どこで反発してくるのか、注視する必要があると思います。来週はひとまず32000円ラインを再び超えてもらいたいですね。